肌(皮膚)が乾燥する大きな理由のひとつに、「加齢」があります。加齢とは、ご想像のとおり年齢を重ねる、年をとるということですよね。誰しも年齢を重ねるにつれて皮膚の発汗や皮脂の分泌機能が衰えてきます。また、年齢があがるにつれて角質細胞間脂質も減少していくことも分かっています。それが原因で肌(皮膚)が乾燥しやすくなるのです。
加齢による乾燥肌は、さらに「老人性乾皮症」と「老人性皮膚掻痒症」の2つに分類されます。老人性乾皮症は、加齢に伴う皮膚の水分不足が肌(皮膚)のカサついた状態を作り出す皮膚疾患で、特に空気の乾燥する秋から冬にかけて現われ、自覚症状としては痒みを伴うことが特徴です。乾皮症は、通常、水分や皮脂、細胞間脂質(セラミド)、尿素などの天然保湿因子で保たれている肌(皮膚)が、加齢により保湿能力が低下することから発症します。さらに、暖房などによる湿度の低下やお風呂での洗いすぎなどが加わると症状はさらに進行しますので注意が必要です。
老人性皮膚掻痒症は、加齢により肌(皮膚)の機能が低下することで発症する皮膚疾患です。具体的な症状としては、分泌される皮脂が少なくなり、発汗も少なくなるという特徴があります。そのため、湿気の多い夏はしっとりしていても、乾燥する冬になると肌がカサカサしてかゆみが強くなるのです。「かゆみ」を感じる部位は、主に膝から下の伸ばす側(すね)と大腿部で、ときに背中や腹部にも発症し、次第に全身に及び、夜も「かゆみ」で悩まされ、不眠症となるケースも少なくありませんので早めの予防と対策を心がけましょう。加齢による乾燥肌は、気長に付き合っていかなければなりませんが、生活環境の変化によって発症する乾燥肌については、改善の余地はありますので、まずは出来ることからすぐに取り組みたいところです。
お年を召しているからと言って特別な乾燥肌対策があるわけではありませんが、加齢による肌保湿力の低下を通常のスピードより遅らせたり、維持したりすることは十分可能です。基本的には身体の内側から体質改善を心がけるとともに、外的刺激など生活の一部を改善することにより、乾燥肌を予防するのが最善の策と言えるでしょう。
また、肌質は人によって違いますし、先天的(遺伝)に乾燥肌なのか、後天的(生活環境など)に乾燥肌なのかによって対応の仕方も変わってきます。ただ、いずれにしても乾燥肌の大部分が日常生活に大きく起因していることからすると毎日の身の回りの環境に気を配られるだけでもずいぶんと問題は解決するのではないでしょうか。他でも触れているように、肌の乾燥は、皮膚内の角質細胞間脂質と皮脂が少なくなり、皮膚から水分の蒸発抑制力が低下し皮膚からの水分が蒸発することで起こるものです。以下のように日常環境に気を配るだけでもずいぶん状況は変わります。